当社は、生産者・加工業者の皆さまによる、水産物の品質・衛生管理高度化のための取組を支援します。なお、本支援メニューは、水産庁補助事業「平成23年度水産物フードシステム品質管理体制構築推進事業」を活用して実施いたしますので、通常よりも、事業体の皆さまの負担を軽減して行うことが可能です。この機会に、ぜひ一度ご検討下さい。
生産者の皆さまへ
生産者(漁船漁業、養殖漁業)の皆さまを対象として、水産物の生産段階(漁獲・採取、水揚げ、船上作業等)における品質・衛生管理向上のための取組を支援します。
品質・衛生管理手法について学ぶ講習会を開きませんか
漁獲や船上作業における、品質・衛生管理上の問題や、その解決手法とは―。
希望される地域・団体・企業の皆さまに対し、水産物の生産段階における品質・衛生管理講習会を開催します。本講習会では、EU基準対応のために新しく策定中のガイドライン等を用いて、衛生管理に関する最近の知見について講習を行います。
皆さまの会社・団体や、地域漁業での取組方法等を考える良い機会として、ご活用下さい。
講習内容・プログラムについては、ご希望に応じてアレンジも可能です。ぜひ一度ご相談下さい。
【対象】 | ・漁業者(漁船漁業、養殖業)および関連事業者 ※地区単位あるいは企業・団体(漁協・漁連等)での開催を推奨いたします。 |
【支援内容】 | 以下の費用の1/2相当額を補助します。講習会の企画については、当社と協議の上決定とします。 ・専門家派遣費(人件費・旅費) ・開催経費(会場使用料、印刷・製本費、消耗品費等) |
【実施期間】 | ・平成24年3月25日まで |
加工事業者の皆さまへ
水産加工に関わる事業者の皆さまを対象として、水産物の加工施設(水産物を原料の一部とする食品を製造、加工、保管、包装のうち、1つ以上の事業を行う施設)における品質・衛生管理向上のための取組を支援します。
品質・衛生管理手法について学ぶ講習会を開きませんか
グローバル市場で勝てる商品づくりのために、今、水産加工の現場では何が求められ、どう対応していくべきなのか―。
希望される地域・団体・企業の皆さまに対し、水産物の加工段階における品質・衛生管理講習会を開催します。本講習会では、EU基準対応のために新しく策定中のガイドライン等を用いて、衛生管理に関する最近の知見について講習を行います。
皆さまの会社・団体や、地域漁業での取組方法等を考える良い機会として、ご活用下さい。
講習内容・プログラムについては、ご希望に応じてアレンジも可能です。ぜひ一度ご相談下さい。
【対象】 | ・水産加工に関わる事業者 ※地区単位あるいは企業・団体(漁協・漁連等)での開催を推奨いたします。 |
【支援内容】 | 以下の費用の1/2相当額を補助します。講習会の企画については、当社と協議の上決定とします。 ・専門家派遣費(人件費・旅費) ・開催経費(会場使用料、印刷・製本費、消耗品費等) |
【実施期間】 | ・平成24年3月25日まで |
専門家による技術指導1:まずははじめの一歩から(小規模加工場指導)
「まずは何から取り組めばよいだろう」「うちの衛生管理の状態はどんなものか、一度専門家にみてもらいたい」
ここでは、これから品質・衛生管理の向上に取り組もうとする、比較的、事業規模の小さな加工業者の皆さまを対象に、衛生管理の専門家を派遣します。加工の現場における衛生管理上の課題把握や、その改善方法などについて、技術的な指導を行います。
【対象】 | ・水産加工業者 (※従業員数50名未満を目安とする) |
【支援内容】 | 以下の費用の定額を補助します。 ・専門家派遣費(人件費・旅費) ※1社1回まで |
【実施期間】 | ・平成24年3月25日まで |
専門家による技術指導2:HACCP手法の導入、認定取得を目指す
HACCP手法による衛生管理は、国際的には義務化の流れになっています。「ぜひ、国際市場で勝負したい」「自社の衛生管理の努力に対して、何らかの認証を得たい」
ここでは、HACCP導入・認定取得を希望する事業体に対し、専門家を派遣し、技術指導を行うとともに認定審査の受審を支援します。
【対象】 | ・水産加工業者 |
【支援内容】 | 「事前指導」及び「認定審査」について、それぞれ以下の費用の1/2相当額を補助します。 ・専門家派遣費(人件費・旅費) ※1社各1回まで |
【実施期間】 | ・平成24年3月25日まで |
詳細は、以下までお気軽にお問い合わせください。
【お問い合わせ】
株式会社自然産業研究所
Tel:077-572-5336
Fax:077-572-5337
メールでのお問い合わせはこちら